たんていくんっていったい何なの?


博士、たんていくんって、いったい何ですのん?
起動してみましたけど、今まで経験したゲームとは全然勝手が違ってさっぱり分からないんですワン。


うん、これはな、捜査と推理によって能動的に事件を解決する、ただそれだけに特化したゲームなんじゃ。
適切なジャンル名が思い浮かばないので、とりあえず推理シミュレータとか推理AVGと呼んでおるが、普通のAVGとは構造も目的も全然違うんじゃよ。
今までの推理ゲームとは扱い方が大きく違うので、みんなが面食らっているのも無理はないな。


グラフィックもショボショボだし、デザインも冴えないし、確かに普通のAVGとはちゃいますね。


まあ、そう言わんでくれ。このゲームプロジェクトはまだ始まったばかりじゃ。この先システムが固まっていけば、ビジュアル面等も少しずつ改善していけるじゃろう。
しかし、物事には優先順位がある。最も大切な部分から徐々に磨き上げていこうと思っておるんじゃ。
みんなには申し訳ないが、外見が普通のゲーム並みになるのはもう少し先じゃ。


ほな、そういう事にしときまひょ。
…事件を解決する事に特化したゲーム???
今までの推理ゲームだって、事件を解決しますワン。
たんていくんはどう違うんですか。


従来の推理ゲームの多くは、基本的に推理小説をそのまま映像化した物じゃ。コマンドを選択する等、インタラクティブな部分はあるが、それでも小説部分、つまり物語を順に追っていけばいい。
ある程度ストーリーが進んだ所で、そこまでに与えられたデータを元に推理するという手法じゃな。


それって当然ですやん。
推理小説でも推理ゲームでも推理系の映画でもみんなそうなってるし、それで何か問題があるとも思えないですワン。


たんていくんには「ストーリー」がないんじゃよ。
これについては後日別項で詳しく話すが、今は概略だけを説明しておこう。
たんていくんの中身は「マップ」と「事件」のみじゃ。
我々作者はゲームの舞台となる町や住民を作り、そこで事件を起こすんじゃ。


それは分かります。小説でも同じですワン。
そして探偵役が少しずつ調査を進めていき、手掛かりを集めるわけですよね。


そう。そこがポイントじゃ。
推理小説でも普通の推理ゲームでも、探偵が捜査を進める「ストーリー」に、読者やプレイヤーは黙ってついていく他ない。
仮に、おいおいこの捜査は不要だろう…と思っても、探偵に導かれるまま進まなくてはならんのじゃ。
製本された印刷物である推理小説の場合は、これは何か特殊な書き方をしない限り避けられない問題じゃ。いや、問題かどうかも疑わしい。探偵が見当外れな捜査を行う事すらも、作者の創造する「物語」の一部であるとも考えられるな。失敗や無駄を重ねてストーリーがより充実していくというわけじゃな。
ゲームは小説と違って、構造上必ずしも頭から1ページずつ読み進む必要はないはずじゃ。それでもほとんどの物はプレイヤーの自由をかなり強く束縛しておる。
これは「物語を読ませる」事が目的じゃ。


なるほど。
AVGよりもRPGに当てはめて考えると、分かりやすいような気がするワン。
そうか、読めてきたぞ。プレイヤーに完全な自由行動を認めると、ストーリーが全然進まなくなってしまうという事ですね。


そうじゃ。
面白い物語を楽しみたいなら、プレイヤーは勝手な行動を慎み、作者の用意したシナリオ通りに進みなさいという事じゃな。


その意味では、RPGやAVGは基本的に小説と同じだという事ですね。
ワシらが小説を読むのは、作者の作った世界や物語に身を委ねて楽しむためですよね。主人公の顔はどんなだろう…と想像する事はあっても、話の筋を全く追わずに自由行動を求める事はないですワン。
何というか、「受け身の楽しみ」という感じがしますね。


そうじゃな。
ところが、推理小説にはもう一つ違った楽しみ方があるぞ。
「読者への挑戦」というやつじゃ。
ある段階でストーリーを停め、読者に能動的に推理させる物じゃな。
誤解を恐れずにいえば、これはもはや「小説」の枠を越えた試みじゃ。一般的な文学では、普通「この先どうなるか当てて下さい」等とはやらない物じゃ。それでは作家は要らなくなるからのう。


博士の考えが少しずつ分かってきたワン。
「推理」の楽しみを味わう手段は「推理小説」以外にもあるのではないかという事ですね。読者への挑戦も、実はその一つではないか…。
例えばゲームなら、小説には出来なかった事が実現出来るかもしれない。つまり推理ゲームを作る時には、今までの推理小説の形に拘る必要がないんじゃないかという事ですね。


推理小説はあくまで小説じゃ。
小説としての原理的な長所・短所はほぼ絶対的な物で、そこから脱する事は不可能じゃろう。同じように映画にも独特の特長や弱点がある。
小説が映画化されるケースはよくあるが、両者を比べてみると違いは思いの他大きい事が分かるじゃろう。
そしてゲームにも、小説とは全く違う長所・短所があるんじゃよ。


さっき博士の言葉にあった「能動的な捜査・推理」が、ゲーム独自の長所を活かせば実現出来るかもしれないという事ですか?
でも、プレイヤーが物語に関係なく捜査や推理を行うという事は、「自由行動を認める」という事ですやん。
これではやはりストーリーが進まなくなると思いますけど。堂々巡りですワン。


じっくり考え直してみると、推理という物は当然ながら完全に能動的な行為じゃ。本来、これを半受動的行為といえる「読書」に組み込むのは難しいんじゃよ。
だから、「読者への挑戦」という形で一旦小説を停止させるか、あるいは物語をどんどん進行させながら「小説と無関係に読者が勝手に推理を進める」という形になるわけじゃ。


…!!
いわれてみれば、確かにそうですね。
でも、こうして考えれば考えるほど、自由に推理するというのをゲームで実現するのは相当難しいように感じますワン。




うん。少なくとも従来の作法に倣っていては無理じゃな。
それらは「面白い物語をいかに楽しんでもらうか」という点を追求して出来た物だからじゃ。今私らが論じている事とは目的が全然違う。
推理を最優先するゲームを作るなら、一から考え直す必要があるな。
そして私は、ゲームからストーリーをまるまる削除する事を思いついたんじゃ。